美容師はインスタグラムを活用すべき?フォロワーを増やす方法も

コラム

昨今ではSNSを通じて自分自身をブランディングする力が、人気美容師になるための必須スキルになりつつあります。しかし、新人美容師は覚える仕事が非常に多く、多忙です。多忙な業務の合間にインスタグラムの活用を勧められて、「本当に必要か」と悩む人もいるでしょう。

当記事では、美容師がインスタグラムを活用するメリットとフォロワーを増やすコツを紹介します。目的意識を持って前向きにインスタグラムの活用を開始し、自分自身や美容室の利益につなげたい人は、ぜひ参考にしてください。

美容師にとってインスタグラムの活用がおすすめな理由


インターネット経由で美容室を検索して来店するお客さんが増加している昨今、SNSは美容師にとって欠かせない集客用のツールです。中でもインスタグラムは美容師と相性が良いSNSと言われており、美容室のオーナーや先輩から運用を指示・提案されることも多くあります。

「インスタグラムは美容師と相性が良い」と言える理由は、大きく分けて3つです。

1-1. 写真や動画を用いてアピールできる

美容師は、ヘアデザインやカラーなど文字のみでは伝えにくい情報を頻繁に発信します。
インスタグラムは写真や動画など、視覚的にアピールするコンテンツを主に扱うSNSです。インスタグラムを活用すれば伝えたい情報を的確に見る人へ届けて、効果的にアピールできます。

近年では美容に関する情報をSNS上で検索する人も多く、公式ホームページやクーポンサイトでアピールを行っても、見てもらえるとは限りません。インスタグラムを活用すれば情報収集しているお客さんへと効率的にアプローチし、自分自身の認知度アップを図ることが可能です。

1-2. 拡散効果が高い

インスタグラムには、他のSNSアカウントとの連携機能が備わっています。インスタグラムを他のSNSアカウントと連携すれば、投稿した画像や動画の拡散を図ることが可能です。画像や動画が拡散されると最初に投稿を見た人の周囲へとアピール効果が波及し、効率的な集客を図れます。

加えて、インスタグラムなどのSNSは無料でアカウントを開設・運用することが可能です。上手にアカウントを運用すれば広告コストをかけることなく、集客やブランディングを行えます。

1-3. 問い合わせ・来店につなげやすい

オンライン予約システムを採用していない美容室で働く美容師はDM(ダイレクトメール)経由で問い合わせを受け、来店につなげる方法がよいでしょう。

さらに、インスタグラムは無料で、ビジネスアカウントへの切り替えを行うことが可能です。インスタグラムのビジネスアカウントでは、電話による問い合わせや予約を促す「アクションボタン」を追加できます。

美容師がインスタグラムのフォロワーを増やすための方法・コツ4選

美容師がインスタグラムを効果的に活用するためにはフォロワーを増やし、多くの人に投稿を見てもらう必要があります。

「インスタグラムを活用しているが、フォロワーが少ない」「フォロワーの増やし方が分からない」と悩む人は、これから紹介するコツを意識し、SNS運用の改善を図りましょう。

2-1. (1)プロフィール欄を充実させる

インスタグラムを見る人が関心のある投稿を見つけると多くの場合はアカウントにアクセスし、プロフィールや他の投稿を参照し、フォローするかを検討します。フォロワーを増やすためにはプロフィール欄を充実させて、「自分自身が何者であるか」「フォローすることでどのようなメリットがあるか」を伝えましょう。

下記は、プロフィール欄に記載する情報の具体例です。

●氏名
●年齢
●美容室名
●趣味
●発信する情報の概要(「外国人カラーの実例を発信」など)
●予約方法

アカウントの信頼度を高めるためにもプロフィール欄には、本名を記載します。年齢や趣味は、見る人に親近感を持たせる目的で記載する情報です。

2-2. (2)自身が手掛けたヘアスタイルの画像・動画を投稿する

インスタグラムにはプロフィール欄に記載した概要に沿って、自身が手掛けたヘアスタイル・カラーの画像や動画を投稿します。フォロワーを増やすためには、できる限り毎日投稿することがおすすめです。

より多くの人に投稿を見てもらうためには、お客さんが検索で使用するハッシュタグを予想し、投稿の中に記載しましょう。下記は、美容師におすすめのハッシュタグの具体例です。

●地域名+メニュー名(渋谷縮毛矯正など)
●地域名+美容師(表参道美容師など)
●特化したメニュー名(ぱっつんボブなど)インスタグラムでは、1個の投稿に対して30個までハッシュタグを登録できます。上記を参考に複数のハッシュタグを登録し、投稿の露出度を高めてください。

2-3. (3)美容関連のお役立ち情報を発信する

投稿でフォロワーを増やすためには、ヘアスタイル・カラーの実例だけでなく、美容関連のお役立ち情報を発信する方法もあります。下記は、美容室を探しているお客さんが喜ぶお役立ち情報の例です。

●ヘアアレンジのテクニック
●自宅で行うヘアケア方法
●前髪のセルフカット方法

美容師ならではの知識を生かし、定期的に情報発信しているアカウントは、多くのフォローを獲得できます。必要に応じて動画も使用し、お客さんのためになる充実した情報を発信しましょう。

2-4. (4)いいねやフォローでアピールする

美容師から「いいね」やフォローを行うと、自分自身の存在を見る人にアピールできます。投稿を多くの人に見てもらうためにもフォローしてほしい相手を探し、アクションを起こしましょう。

すぐにフォローを外されるリスクを回避するためには、コメント返しやDMへの返事を丁寧に行うことがおすすめです。日頃から積極的にコミュニケーションを図り、双方向のやり取りを繰り返して関係性を深めることが、自身の強力なファンを育成するコツと言えます。

インスタグラムの活用に成功している美容師の特徴は?


インスタグラムの活用に成功している美容師の中には、100万人を超えるフォロワーを獲得した人もいます。

ここからは、成功している美容師のアカウントによく見られる特徴を詳しく紹介します。ただし、成功している美容師のアカウントのすべてが以下の特徴を満たすわけではないため、インスタグラムを有効に活用するためのヒントとして参考にしてください。

3-1. 独自の路線でコンテンツを発信している

成功している美容師の多くは自身の強みを生かし、独自の路線で情報を発信します。独自の路線を貫くことで美容師の個性が見る人に伝わり、強力なアピールを行うことが可能です。

例えば、ボブカットが得意な美容師は、長さ・質感・カラーの決め方や広がりを抑えるスタイリングのコツを発信するとよいでしょう。30代のお客さんを増やしたい美容師は、大人の女性に似合うヘアスタイルやヘアアレンジテクニックを発信することがおすすめです。

3-2. コンテンツのデザイン・内容が統一している

インスタグラムのアカウントには、投稿した画像や動画のキャプチャが一覧形式で表示されます。成功している美容師のアカウントは、キャプチャのデザイン・内容が統一されており、見る人に「おしゃれ」「素敵」と感じさせる印象です。

また、デザイン・内容が統一されていると見る人に、アカウントのコンセプトを分かりやすく伝えられます。結果としてフォロワーが増えやすく、多くのファンの獲得を図ることが可能です。

3-3. 特定のニーズに特化した情報を発信している

インスタグラムからの集客を狙うためには幅広い層に情報発信するよりも、特定の悩みを抱える層へ継続的なアピールを行うほうが効率的です。成功している美容師の多くは集客のセオリーに沿い、ある分野のニーズに特化した情報発信を行っています。

例えば、アカウントのテーマを「ヘアスタイル実例」と定めても漠然としており、効率的とは言えません。よりニーズを絞り、「韓国風ロングヘア」や「似合わせ前髪カット」をテーマに投稿を行ったほうが、集客につながる可能性は高いと言えます。

まとめ

美容師とインスタグラムは相性が良く、効率的に集客・自分自身のブランディングを図るための有効なツールです。インスタグラムを活用して継続的に写真や動画を投稿し、特定のニーズを抱える層にアピールすることは、多くのお客さんから支持される美容師になるための近道とも言えるでしょう。

インスタグラムのフォロワーを増やすためには、投稿する画像や動画のデザインと内容を統一する・いいねやフォローを自分自身から行うなどの工夫も必要です。インスタグラムの運用に成功している美容師のアカウントも参考にして、SNSの有効活用に挑戦しましょう。

タイトルとURLをコピーしました